今日のご新規のお客様。
今までは親戚のお店で髪の毛切ってたから、初めての知らないお店。しかも初めてのパーマ。


初めてのパーマってこちら側も結構ドキドキです。
初めてかけたパーマが気に入らなくてパーマ嫌いになったって言う話も結構聞くので。


現状の髪の毛の悩みとしては、横の膨らみが気になるという。

横の膨らみに加えてトップがぺちゃんこになりやすいので、シルエットが四角くなりバランスが良くない。

なので今回のパーマのポイントは
・サイドはピンパーマでボリュームを抑えながら
・トップはある程度強めのカールでボリュームアップ
・前髪と襟足はパーマをかけずにシルエットにメリハリを

パーマデビューで前髪までパーマをかけるとスタイリングで戸惑いやすいので一番最初のパーマは前髪をかけないパーマスタイルをオススメしています。
(でもこういう風にしたい!っていうスタイルに前髪パーマが必要ならかけますよ)


そして仕上がりが

人生初のパーマに加えて、親戚の人以外に髪の毛されるのが初めて。

緊張しただろうなぁ。
なるべく過ごしやすい空気作りに心掛けましたが、どうだったかなぁ。

初めてのお客様もヘアスタイルのお悩みなどは遠慮なく!
話し合いながらベストなヘアスタイル見つけましょ!
七五三に向けて髪を伸ばしていたお子様をバッサリいきました。

ビフォーは↓


顔周りの毛を食べる(口に入る)のが気になるというオーダーのみであとはお任せ!

最近赤ちゃんが産まれたので、ママが髪の毛を乾かす時間が少なくなる様に短めにカットしました。


カット中に爆笑ハプニング
鼻水出た瞬間にパパが
「ウケる!写真写真!」って(笑)

新しいインスタ映えかwww


そして仕上がりが↓

はい可愛い😍

バッサリ切った髪で赤ちゃん筆のオーダーも頂きました。

いつもありがとうございます!
ここ最近はずーっとアッシュとかマットだったから、久しぶりにレッド系のカラーを。

カットは顔周りを少し長くし、丸さを意識して!


スタイリング剤は少しだけセット力のあるミルクをくしゃくしゃ揉み込んで形を整えました。


別アングルでも撮ったやつを反転で遊んでみた(笑)


今週もありがとうございました😊

12月は第3週目くらいから混み合ってくるので年末のご予約はお早めに!





今回で2回目のお客様。

カナダの方で日本語は少し分かるくらい。
僕は英語は中学生レベル。


そういう場合は画像でイメージを共有するのが手っ取り早い!
「コンナフウニオネガイシマス!」

前回よりも少し短くフォワードに流す感じで仕上げました。

仕上げはmade in Americaのポマードで!

口頭で説明するのが苦手な方は遠慮なく画像を見せてください!

そこからお互い仕上がりイメージを共有しながらお客様だけのヘアスタイルを作っていきましょう😁


新曲めちゃカッコいい!
はよニューアルバム出らんかなぁ。




ピンピンと直毛のお客様。

ゆる〜くパーマをかけてもすぐ取れる。

なのでしっかりパーマをかけるけれど、本当にやりたいのはクルンと強いパーマではなくフワッと緩めのパーマ。


そんな時におススメはパンチ‼️

薬剤と熱でパーマをかけるので
ピンピン直毛さんにフワッとゆる巻きでも、すぐとれたりしないのです。

んで仕上がりが


ゆる〜くかけるとピンピン直毛の時とは
ニュアンスが違って雰囲気変わりますよ。
今日も電話でお問い合わせが。
「赤ちゃん筆を作りたいんですけど、どのくらいの長さがあれば作れますか?」と


お話ししていると、う〜ん作れるかなぁっと言う感じだったので

「お店の電話番号を登録してくれるとお店のLINEが出てくるので写真を送って貰えますか?」と電話を切って写真を送ってもらいました。

お写真を見ると横や後ろはまだ長さがないので、前髪をこんな風に短く切って良いのなら作れそうとイメージ写真を添付して返信を。


そしてご予約いただきご来店。


カット前にパシャり📷


10か月の男の子。
ママに抱っこされてカットスタート!


泣くこともなく上手に切らせてくれます。
途中、気が散って動き出すとママからパパに
「パパ!たまごボーロ」
でたまごボーロをむしゃむしゃ☺️

好きなお菓子でジッとさせる作戦です!

15分くらいでカット終了!
仕上がりが↓


今回、赤ちゃん筆に使えそうな髪の毛は前髪部分だけだったのでチョイスした筆は少し小さめのタイプ。

どうしても大筆がいい場合は一度カットして伸びたら二度目のカットをして筆の製作に取り掛かるという方法もあります。

今回のお客様の様に来店前にLINEでご相談も受け付けていますので
0968-73-2535
を登録してLINEして下さい!

今まではお家でカットしていたお子様。
今回お店カットデビューしました!

オーダーはカリアゲ君っぽく。
まぁここまで刈り上げなかったけど。

上の髪を止めてなかを刈り上げ!



初めてのお店カットだけど、バリカンも怖がらずに上手に切らせてくれました。

このあと前髪を短く切り込んで可愛く仕上がりました!

上手にカットされてる息子ちゃんの姿にママも嬉しそうです!

撮らせて頂いた写真はデータをお渡しするんですが
iPhoneの方はAir Dropで!
Air Dropについては→https://ameblo.jp/riyou-kasadate/entry-12217480339.html?frm=theme

アンドロイドの方はLINEでデータをお渡ししてます!

もちろん初カットの時だけでなく、子供さんの成長の記録として毎回撮っても大丈夫ですよ👌

撮影はご遠慮なくお申し付けください!


いつもご家族でのご来店ありがとうございます😊

今日はお子様お二人のカット✂︎

お兄ちゃんは慣れたもんでお店に入るとササっと椅子に座り、お気に入りの動画をリクエストしてYouTubeを見ながらじーっとしてカットさせてくれます。


今日で3回目、2歳半の妹ちゃん。
一人で座ってお利口さんにカットさせてくれます☺️

んで前回シャンプーを試みましたが
椅子が後ろに倒れていくのが怖かったのか、泣きそうになったんで前回は断念しました。


今日もカット後に「シャンプーしてみよっか?」って聞いたら頷いてくれたので、なるべく怖がらないよう気をつけながら椅子を倒すと



今回は出来たぁ!

2ヶ月くらい前は出来なかったのに。
子供の成長スゲーっ‼️
お父さんも嬉しそうでした!


最後に仕上がりを



一人で座ってカット出来たり、シャンプー出来たりはお子様の年齢ではなく、一人ひとりタイミングがあるので無理せずに、出来そうならチャレンジするっていう感じです。
明日はお昼過ぎに少し空きがありますので、ご来店お考えの方はお電話くださいm(_ _)m






ブログを読んで、わざわざ八代からご来店のお客様。

遠くまでありがとうございます!

ブログを毎日更新しだしてもうすぐ一年。

リアクションが増えて励みになります!



今回はカットはせずにカラーとシャンプー購入で来てくれました。

カラーはハイライトを入れて、ベースをアッシュ系に。


右に流すスタイルなので、ハイライトは右側を太めに入れました。


気に入って頂いたみたいで良かったです!
またドライブがてらお越しください。


「インスタ見てから電話しました」っていうお客様。

熊本市内のバーバーまで行ってたけど、忙しくて行けないから近場でやってくれるところ探して来てくれました。

前回は美容室に行って、何か違うなぁと感じたらしく当店へ。


とてもお洒落なパパで、ヘアスタイルと洋服とベストマッチしてましたね!


お互い三人の父親というのも相まって、子育ての話などしながらカット終了!

お友達のお店やずっと通っていたお店、行きたくても時間の都合でいけないって場合にご来店くださったお客様へ。

一回うちに来たからって前のお店に行きづらく感じることないですからねぇ!
もちろん僕は気に入っていただけるように全力で担当させてもらいますが
全然使い分けてくれて大丈夫ですよ
(たまに「ごめん、一回よそで切ったんよ」といわれることもあるので)


それでは明日は定休日なので、にんにくの効いたステーキいただきま~す!

硬くて多い髪の毛。

ハチ部分も張りやすく伸びると頭が大きく見える。

なので周りはスッキリ刈り上げます。



普段は横に流す感じにするけど
自分ではなかなか難しいビシッと七三分けに喜んでいただきました(髪が硬すぎてブラシ使わないと七三分けが難しい髪質なので)

こういうスタイルのお客様も増えてきてます。 
フェードスタイルに興味のある方は是非ご相談下さい!
前回はお仕事の関係上、あまり分からないくらいにカラーしたお客様。
前回の仕上がり↓
部屋の中ではあまり分からなくて、太陽の下に出るとほんのりレッド系カラーがわかる感じ。


今回は仕事での縛りから解放されたので全体的にハイライトを入れました。

仕上がりは↓


ちょっと分かりやすい様にズームしてみると↓

今回は30枚くらいホイルを使って、ベースとの明度差(明るい部分と暗い部分の差)も5レベル程なので割と目立ちます。

ちなみに左の暗い色がベースで右の明るい色をハイライトで入れた感じです。
この明度差を大きくすれば派手になるし、小さくすればナチュラルになります。

ハイライトのメリットは
※髪に動きが出たりツヤ感が出たりする
※ベースが今回くらいの明るさだと、伸びてきた時にプリン感が出にくい
※全体的に染めるよりもダメージが軽く済む
などなどあるので、普通のカラーとちょっと変えたいときはお試しあれ!